夜景モードで撮影〜やはり三脚が必要?
夜景モードにしよう

 それでは夜景モードで撮影です
 モードダイヤルをこの位置に回しましょう
 
SCENE(シーン)を選びます
 次にメニューボタンを押して「
夜景」というモードを選んで
 ください モニターには以下の画面が表示されます

 このモードはストロボが光らず、夜景ポートレートよりも早い
 シャッター速度になりますので手ぶれという点では多少緩和
 されるようです

 それではカメラをしっかり保持してシャッターボタンを押します
 いかがでしょう?先ほどの
夜景ポートレートモードよりブレが
 緩和されていると思います ストロボが光らない設定のため
 車の明るさは弱いですが、手ぶれの少ない写真になりました
 車の色が黄色っぽいのは街灯の色のせいです
 (色かぶりとも言います)
 この色合いを変えるには
ホワイトバランスという設定を変更して
 調整しますが別ページにて説明いたします♪
 説明はこちら「ホワイトバランスについて」をご覧くださいませ

 黒い車で試してみます 3100フルオートモードで撮影です
 顔ははっきりしてますが見事に真っ黒けの残念写真ですね
 夜間手持ちでは
フルオートモード撮影は厳しいです…

 続いて夜景ポートレートモード うっ!シャッター長っ!3秒
 くらいか?顔はストロボが当たって明るくなっていますが
 全体は見事にブレブレになりました 背景は明るくなってます

 これはシーン夜景モードです ストロボは光りません
 やはり白い車に比べてブレが大きいですね
 手持ちでの撮影には向かない条件だとわかりました
 それではどうしたらよいか?
 うむ!手ぶれを防ぐにはやっぱりあれです!
 
三脚を使ってみましょう!

 三脚はたたむとこんな形のものです お値段はピンキリです
 ¥2980〜数万円とありますが、私たちが使うには持ち運びが
 楽なものでできるだけ高い位置に設置できるものがおすすめ
 これはVERBONCX-444
(製産終了)という4段式三脚
 三つの伸縮部分があり、高さを自由に調整できるので便利です
 カメラの取り付け方法はこちら三脚の使い方のページをご覧
 ください♪

それでは実際に3100三脚に取り付けて撮影してみましょう!

左は脚を縮めた状態 これは脚を全て伸ばした状態です

 こちらが三脚使用の写真です
 モードは
夜景ポートレートモード
 いかがでしょう?ぶれずにストロボの光が車後部まで届いて
 くっきりと車の形がわかる写真になりました♪
 背景も明るく写り、現場の様子がわかるようになっています
 
三脚の重要性がよくわかるカットになったと思います

 三脚未使用VS三脚使用の差を拡大比較して見てみましょう
 はっきり違いますね(汗)夜間撮影は三脚必携だと言うことが
 わかりました!

 また、暗い場所で黒っぽい車を被写体にした場合、ごく希に
 ピント合わせができないことがあります
 これはカメラのピント合わせ機構の違いで出る症状です
 暗い場所で撮影する場合カメラ自身が補助光を出し
 オートフォーカスセンサーの補助をする機能があるカメラが
 あるのですが、この
3100990はその機能がありません
 そういったカメラを使う場合は自分で補助光を出せばいいの
 です 懐中電灯などで被写体を照らしてやればオーケー♪
 ファインダーの中心あたり、車のバンパー、ヘッドライトなど
 一番手前にある被写体の部分に照射します
 そうすればカメラがそこにピントを合わせてくれます
 ストロボが光れば補助光が被写体に写ることはほとんど
 ありません

 マニュアルフォーカスモードがあるカメラでしたら
 (
990のように完全手動になるタイプ)カメラと被写体の距離を
 測って(おおよそでかまいません)その値を設定しましょう

 この場合、ダイヤルで距離を設定可能なため
 黄色い囲み部分にピントの合う距離が表示されます ここに見た
 目の距離数値を入れて撮影しましょう♪ 2cm〜10m・無限遠
 まで設定可能です このモニターでは3mに設定されています

 車の外側の撮影方法の基本はこの辺にして
 室内の撮影と、ちょっとした応用をお話ししてみようと思います

 続いて室内撮影は暗くて狭い:汗です

初めはオートで♪

夜景モードにしよう

室内撮影は暗くて狭い:汗

ワイコンレンズを使おう

◆応用編◆

三脚の使い方

ホワイトバランス

外部ストロボを使おう

990で実際に車を撮影してみよう

3100で運転席をいろいろ撮影しよう

3100でホワイトバランスを変える

ご覧いただいたらウインドウを閉じてくださいませ